漢検準一級・一級合格の為のデータブログ

漢検準一級・一級合格の為のデータブログです。

準一級 126-02 雀

126-02
ジャク          
すずめ          
雀の涙 すずめのなみだ ごくわずかなもののたとえ。
燕雀 えんじゃく ツバメ・スズメのような小さな鳥。小人物にたとえられる。
楽屋雀 がくやすずめ 楽屋に出入りして、芝居や役者の消息に通じている人。芝居通。転じて、社会の内幕に通じている人。
孔雀 くじゃく キジ目キジ科クジャク属2種の鳥の総称。羽が極めて美麗。
黄雀 こうじゃく スズメの異称。
雀舌 じゃくぜつ 茶の若芽のこと。▽柔らかいことから。
雀鼠 じゃくそ すずめと、ねずみ。小さいもののたとえ。ともにうるさいので人が憎みきらうものとされる。
雀斑 じゃくはん
そばかす
顔面などに現れる褐色の斑点。
雀躍 じゃくやく すずめがおどるように、こおどりする。非常に喜ぶこと。
雀羅 じゃくら すずめを捕らえるあみ。かすみあみ。
竜雀 りゅうじゃく
りょうじゃく
①神馬の名。風をおこすという。
②昔の名剣の名。
鳥雀 ちょうじゃく 鳥と雀。また、雀などの小鳥。
朱雀 すざく ①玄武・青竜・白虎(ビャッコ)とともに天の四方をつかさどる四神の一つで、南方の神。
②「朱雀門」の略。平城京平安京大内裏の南面中央にある門。
欣喜雀躍 きんきじゃくやく 小躍りするように大よろこびする形容。
「雀躍」はスズメが飛びはねることで、小躍りしてよろこぶさま。
鴉雀無声 あじゃくむせい ひっそりとして、声一つしないこと。静寂なさまをいう。
カラスやスズメなどの鳴き声が聞こえない意から。
雀海に入(い)って蛤(はまぐり)となる 物事が変化しやすいことのたとえ。
スズメが晩秋に海辺で騒ぐことから、スズメはハマグリになるという古代中国の俗信に基づく。
勧学院の雀は蒙求を囀(さえず)る ふだん見慣れたり聞き慣れたりしているものはひとりでに覚えるものであるたとえ。
勧学院にとまるスズメは、そこの学生が『蒙求』を読むのを聞き覚えてさえずる意から。「勧学院」は平安時代、藤原(ふじわら)氏の子弟を教育するための学校。「蒙求」は唐の李瀚(リカン)の著。有名な故事逸話を四字句で記し、二つずつ対にして覚えやすくした書。
門前雀羅を張る 訪問する人もなくさびれている家のたとえ。「雀羅」はスズメを捕らえる網。
訪れる人がないため、門前にはスズメを捕らえる網が張れそうだという意。
燕雀安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや (秦末の陳勝が、若い時に大言を嘲笑されたのに対して言った語)
小人物は大人物の遠大な志を知ることができない。
目を掩いて雀を捕らう つまらない策を用いて自らを欺くたとえ。事実を直視しないたとえ。
転じて、人に対して自分を欺かず誠実であれという戒め。
≪故事≫中国、後漢霊帝の時代、霊帝の後継者をめぐって争いが起きたとき、勢力家の何進(かしん)を部下の陳琳(ちんりん)がいさめて言った言葉から。何進は陳琳の諫言(かんげん)を無視して宦官(かんがん)を誅殺(ちゅうさつ)しようとし、かえって宦官に殺された。
雀百まで踊り忘れず 幼いときに身につけた習慣や道楽ぐせなどは年をとっても抜けないものだということ。
スズメは死ぬまで踊るように飛び跳ねることから。
雀の千声鶴の一声 つまらぬ者の千言より、すぐれた人の一言がまさっている。
雀の巣も構うに溜まる (「構う」は巣を作る意)
雀がわずかなものをくわえて運んでいても、ついには巣を作りあげるように、少しのものも積もり積もれば多くなる。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 126-01 隼

126-01
シュン ジュン        
はやぶさ          
はやぶさ タカ目ハヤブサ科の鳥。大きさはカラスぐらい。頭は黒色、背面は石板色。
鷹隼 ようじゅん たかと、はやぶさ。ともに猛鳥。
筆力の力強いことの形容。
飛隼 ひしゅん 速く飛ぶはやぶさ

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 125-03.5 隙(現2級)

125-03.5
ゲキ          
すき ひま        
げき ①すきま。あいま。「白駒はっくの―を過ぐるがごとし」
②不和。仲たがい。「―を生ずる」
隙意 げきい 不和の心。
隙穴 げきけつ すきま。あな。
隙駟 げきし 隙を過ぎる4頭立ての馬車の意。
隙間 すきま ①物と物との間の少しあいている所。すき。あい。
②あいている時間。ひま。てすき。いとま。
③乗ずべき機会。油断。てぬかり。
隙入り ひまいり 手間どること。所用。
隙隙 ひまひま ①方々のすきま。すきますきま。すきずき。
②(「暇暇」とも書く)用事のない間。
罅隙 かげき すきま。ひま。われめ。
間隙 かんげき ①ひま。すきま。「―を縫う」「―をつく」
②へだたり。なかたがい。不和。「―を生ずる」
釁隙 きんげき (「釁」は、すきまの意)
①ひま。すきま。
②不和。仲違い。
空隙 くうげき すきま。すき。間隙。
駒隙 くげき 月日の過ぎやすく人生の短いこと。
私隙 しげき 個人間の不和。
寸隙 すんげき ①わずかな暇。
②少しのすきま。
農隙 のうげき 農事のひま。
盗人の隙はあれども守り手の隙はなし 盗難を防ぐのは困難であることのたとえ。
盗人は、機会をねらって入るので、休もうと思えば休めるが、それに備えているほうは、いつ入るか分からない相手に油断することができないという意から。
蟻の這(は)い出る隙もない アリのような微小なものがはい出るすき間がないほど、少しのすきもなく警備などが厳重なたとえ。
隙過ぐる駒 月日の過ぎ去るのが速いことのたとえ。隙行く駒。
隙間風が吹く 緊密だった人間関係に微妙な齟齬(そご)がうまれる。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 125-03 隈

125-03
ワイ          
くま すみ        
くま ①道や川などの湾曲して入り込んだ所。
②奥まって隠れた所。すみ。
③色と色とが相接する所。光と陰との接する所。ぼかし。
④秘めているところ。隠していること。
⑤かたすみ。へんぴなところ。
⑥欠点。
⑦歌舞伎で役者の顔に施す色どり。くまどり。
隈隈し くまぐまし ①ひどく薄暗い。くまが多くて隠れて見えない。
②うしろぐらいようだ。秘密があるようだ。
隈笹 くまざさ ササの一種。山林中に自生し、観賞用に広く栽培。高さ約1メートル。幹は細くて強靱。
新葉は緑色だが、秋、縁辺が枯れて白変するのを隈に見たてていう。
隈路 くまじ 曲りかどの多いみち。
隈取り くまどり ①くまどること。彩色を加え、ぼかすこと。
②絵画で、遠近・高低・凹凸などを表現するため、墨や彩色の濃淡によってぼかしを加えること。
③歌舞伎や中国の京劇などにおける特殊な化粧法。正義・悪・超人的な力などをもつ役柄を強調するため、紅・青・墨などの絵具で一定の型に顔面を彩色すること。
隈無く くまなく (形容詞クマナシの連用形から)行き届かぬ所なく。何事にも通じて。「―探す」
界隈 かいわい そのあたり一帯。あたりきんじょ。「浅草―」
心隈 こころぐま 心にわだかまりがあること。
隈澳 わいいく 湾曲してはいりこんだ水ぎわ。
隈曲 わいきょく 川などが、岸に曲がってはいりこんだところ。
澗隈 かんわい 谷川のくま。
隅隈 ぐうわい 物のすみの部分と、湾曲してくぼんだ部分。すみとくま。
城隈 じょうわい 城壁で囲まれた町のすみずみ。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 125-02 陀

125-02
       
           
陀羅尼 だらに 梵文の呪文を翻訳しないで、そのまま読誦するもの。
一字一句に無辺の意味を蔵し、これを誦すればもろもろの障害を除いて種々の功徳を受けるといわれる。
陀羅尼助 だらにすけ もと陀羅尼を誦する時、睡魔を防ぐために僧侶が口に含んだ苦味薬。
阿弥陀 あみだ ①西方にある極楽世界を主宰するという仏。
②「あみだがさ」「あみだかぶり」「あみだくじ」の略。
華陀 かだ 後漢末・魏初の名医。字は元化。
麻沸散(麻酔薬)による外科手術、五禽戯と称する体操などを始める。
頭陀 ずだ ①衣食住に対する貪欲をはらいのける修行。
②僧が行く先々で食を乞い露宿などして仏道を修行すること。
③頭陀袋の略。
盤陀 はんだ 錫と鉛とを主成分とする合金で、金属の接合剤として用いるもの。
仏陀 ぶっだ
ぶつだ
目覚めた人の意で、悟りに達した人をいう。
特に釈迦牟尼を指すが、広義には過去・未来および十方世界に多くの仏陀が存在するという。
坡陀 はだ 陂陀。起伏があって平らでないさま。
▽「陀」は、横にのびる。
曼陀羅 まんだら 密教で、仏の悟りの境地・世界像を描いた絵図。
己心(こしん)の弥陀 弥陀は浄土にあるのではなくて、却って自分の心(身)にそなわっているということ。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 125-01 阿

125-01
         
くま ひさし よ(る) おもね(る)  
①親しみをこめて呼ぶときにつける接頭語。
②女子の名の上につける愛称。
阿翁 あおう ①妻が夫の父を呼ぶ称。
②祖父。
阿伽陀 あかだ あらゆる病気を治すという霊薬。不老不死の薬。阿伽陀薬。
阿寒湖 あかんこ 北海道東部、釧路地方北部、雌阿寒岳(1499メートル)と雄阿寒岳(1370メートル)の中間にある湖。
阿Q正伝 あきゅーせいでん 魯迅の小説。1921〜22年発表。
日雇い農民阿Qは辛亥革命に憧れるが、強盗犯として革命軍に銃殺される。
阿兄 あけい 兄を親しんでいう称。にいちゃん。あにき。
阿衡 あこう ](「阿」は頼る、「衡」ははかりの意。天下の民がそれによって公平を得る意)
殷の大臣伊尹(いいん)の称。転じて、宰相の意。日本で摂政・関白の称。
阿古屋貝 あこやがい (阿古屋の浦に多く産したからいう)
ウグイスガイ科の二枚貝。形は四角形に近く、やや膨らむ。長さ約6センチメートル。
阿亀 おかめ ①お多福の仮面。
②お多福の面に似た顔の女。醜い女をあざけっていう語。
阿る おもねる (一説に、「おも」は面、「ねる」は練る、顔を左右に向ける意)
機嫌をとって相手の気に入るようにする。
くま ①道や川などの湾曲して入り込んだ所。
②奥まって隠れた所。すみ。
③色と色とが相接する所。光と陰との接する所。ぼかし。
④秘めているところ。隠していること。
⑤かたすみ。へんぴなところ。
⑥欠点。
⑦歌舞伎で役者の顔に施す色どり。くまどり。
四阿 しあ
あずまや
四方へ檐(のき)を葺きおろした家屋。寄棟ねあるいは入母屋いりもや造。
②四方の柱だけで、壁がなく、屋根を四方に葺きおろした小屋。庭園などの休息所とする。
諂阿 てんあ へつらいおもねること。阿諛(あゆ)。
阿意 あい 相手の考えや気持ちにこびる。
阿閣 あかく 四つのひさしのあるやかた。
阿曲 あきょく おもねりまがる。
他人のきげんをとって調子をあわせる。
阿漕 あこぎ 《故事》あくどく欲ばり、思いやりのないようす。
▽「阿漕」は、「阿漕ケ浦」の略で、現在の三重県津市東南部の海岸。古くから、伊勢神宮に奉納する魚をとるため禁漁地であった。そこで、「あふことを阿漕の島に引く網のたびかさならば人も知りなむ」とうたわれ、「たび重なる」ことの意味があった。
阿私 あし 仲間とぐるになって、情実で事をはかる。
阿戎 あじゅう いとこ。
他人の子どもをいうことば。
阿従 あじゅう 阿順・阿附。他人のきげんをとり、したがう。
阿修羅 あしゅら インドの神の名。はじめは善神の名であったが、のち、闘争を主とする悪神とされる。
阿誰 あすい だれともきまっていない人をさすことば。だれ。だれかしら。
阿世 あせい 世間の調子にあわせてへつらう。
阿堵 あと 晋代の代名詞。これ。この。このもの。
阿堵物 あとぶつ 《故事》銭のこと。
▽晋の王衍(おうえん)が銭ということばをきらって「このもの」といった故事から。
阿婆 あば 年とった女性を尊敬していうことば。おばあさん。
年輩の女性の自称のことば。
阿片 あへん 麻薬の一種。けしの若い実のしるをかわかしてつくる茶色の粉末。
依阿 いあ こびへつらう。▽「阿」は、迎合する。
阿闍梨 あじゃり でしを導き教える高徳の僧。
阿呆 あほ
あほう
おろか者。ばか。
阿吽 あうん 梵語(ボンゴ)の最初の開口音と最後の閉口音。すべての物事の始まりと終わりを指す。
②吐く息と吸う息。「―の呼吸」
③寺社の山門に置かれている一対の仁王像や狛犬の顔つき。一方は口を開き、他方は閉じている。
阿嬌 あきょう ①美しい女性。美人。
②中国、漢の武帝の妻。
阿茶羅漬 あちゃらづけ ダイコン・レンコン・カブなどの野菜をきざみ、唐辛子・甘酢で漬けたもの。
「アチャラ」はポルトガル語の料理名で、ポルトガル人が伝えたことから。
阿婆擦れ あばずれ ういういしさがなくなり、自分勝手であつかましいこと。特に、そういう女性。
阿羅漢 あらかん すべての煩悩を絶ち、悟りの境地に達した人。
小乗仏教では最高の地位とされる。
阿弥陀 あみだ ①仏西方浄土にいて、人々を極楽に導くとされる慈悲深い仏。阿弥陀仏
②「阿弥陀籤(くじ)」の略。何本かの縦線に横線を加えてひく籤。
曲学阿世 きょくがくあせい 学問の真理を曲げて権力者や時勢に迎合すること。また、そうした人。
「阿世」は世におもねること。
阿諛追従 あゆついしょう 相手に気に入られようとして、こびへつらうこと。
「追従」はこびへつらうこと。
阿鼻叫喚 あびきょうかん 《仏教》阿鼻地獄に落ちた者が苦しんでさけびわめくこと。
転じて、非常にむごたらしいありさま。
阿附迎合 あふげいごう 相手に気に入られようとして、へつらい、こびること。
「阿附」は、人の機嫌をとり、へつらいしたがう、
「迎合」は、人の気に入るように調子を合わせる意。
元の木阿弥 一度よい状態になったものが、再び以前の悪い状態に戻ること。また、それまで積み重ねてきた努力や苦労が無駄になること。
《故事》戦国時代、筒井順昭が病死したときに子の順慶が幼少であったので、順昭の声に似ていた盲人木阿弥を影武者に立てた。順慶が成長してのちに順昭の死を公にし、木阿弥はもとの身分に戻ったという故事から。
呉下の阿蒙 いつまでも進歩がない昔のままの人間であるたとえ。また、無学な者のたとえ。
「呉下」は呉国にいるということ。「阿」は親しんで呼びかける際に名前の上につける語。呉国にいたころの蒙さんの意。
《故事》中国、三国時代、無学だった呉の呂蒙(りょもう)は主君孫権のすすめで学問に励んだ。久しぶりに会った魯粛(ろしゅく)が「もはや呉にいたころの蒙さんではない」と言って感服した故事から。
金の光は阿弥陀ほど 金銭のもつ威力・効力は、阿弥陀(アミダ)の霊力ほど大きいということ。
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ 尊卑のちがいはあっても、根本は同じであることのたとえ。
下駄も、ありがたい阿弥陀様の木仏も、もとをただせば同じ木であることにかわりはない意から。
阿波(あわ)に吹く風は讃岐にも吹く 風俗や流行はひとつの土地から他の土地へ、また、上の者から下の者へ移りやすいというたとえ。
「讃岐」は今の香川県
阿弥陀も銭で光る 金の力は絶大であるというたとえ。
仏のご利益でさえも、供える金銭の多少によって決まるということから。
阿漕が浦に引く網 人にかくれてすることも、たび重なると人に知れ渡ってしまうということのたとえ。
阿吽の呼吸 二人以上で何かをするときに、互いの調子や気持ちが一致すること。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 

準一級 125-00.6 阪(現2級)

125-00.6
ハン          
さか          
さか ①勾配(コウバイ)のある道。
②物事の区切りや境目のたとえ。
阪路 はんろ さかみち。
大阪 おおさか ①京都と共に二府の一つ。摂津国の一部、河内・和泉2カ国の全部を管轄。
②大阪湾の北東岸、淀川の河口付近にある市。府庁所在地。
下阪 げはん 東京方面から大阪にゆくこと。
阪田 はんでん 石ころなどのある畑。不毛の傾斜地。
京の着倒れ大阪の食い倒れ 京都の人は着るものに、大阪の人は食べ物に破産するほどお金をかけ、ぜいたくをするということ。
庶民の気風のちがいをいう言葉。
口では大阪の城も建つ 口先だけならどんなにりっぱなことでも言えるというたとえ。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
【漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ!