漢検準一級・一級合格の為のデータブログ

漢検準一級・一級合格の為のデータブログです。

漢字検定1級過去問 平成13年度【第2回】 四字熟語

01 ろぎょ しょうそう 魯魚 文字を書き誤ること。
「魯」と「魚」、「章」と「草」はそれぞれ字の形が似ていて間違えやすいことから。
( ? )章草
02 しれい せっさ 砥礪
砥厲
学問や人格を高めるために努力すること。
「砥」と「礪」と「磋」は磨くという意味。
「切」は骨などを切って加工すること。
( ? )切磋
03 いんぎん ぶれい 慇懃
殷勤
態度や言葉遣いなどが必要以上に丁寧過ぎると、嫌味に聞こえてしまい、かえって失礼にあたるということ。
または、一見とても礼儀正しくみえるが、実は心の中で相手を見下していること。
「慇懃」はとても礼儀正しいこと。
( ? )無礼
04 とほ あくはつ 吐哺 熱心にすぐれた人材を探し求めることのたとえ。
「吐哺」は食べ物を吐き出すこと。
「握髪」は髪を握ること。
春秋時代、周公旦は入浴中でも濡れた髪を握って、食事中でも食べ物を吐き出し、面接を求める人にはすぐに面会して、すぐれた人材の登用に努めたという故事から。
( ? )握髪
05 かれん ちゅうきゅう 苛斂 税金や年貢を手加減せずに、厳しく取り立てること。
「苛斂」と「誅求」はどちらも厳しく責めて取り立てるという意味。
同じ意味の言葉を重ねて強調した言葉。
( ? )誅求
06 ふうせい かくれい 鶴唳 風の音や鶴の鳴き声のような、少しのことでも驚いて、恐れて怯えることのたとえ。
「風声」は風の音。
「鶴唳」は鶴の鳴き声。
前秦の符堅の軍が東晋の軍に敗れて、敗走する時に兵たちは、風の音や鶴の鳴き声のようなわずかな音でも敵の追撃かと恐れて、壊滅したという故事から。
風声( ? )
07 しょうめん やしゃ 夜叉 見た目は笑顔だが、心のそこで悪いことを考えていること。
「夜叉」は人に害を与える悪い鬼神のこと。
笑面( ? )
08 てんくう かいかつ 海闊 性格が大らかでさっぱりしていること。
「天空」はすっきりと晴れ渡る広い空のこと。
「海闊」は広大な海のこと。
天空( ? )
09 びだい ふとう 不掉 臣下の力が大きくなりすぎると、君主が統制することができなくなるということ。
「尾大」は尾の大きさが大きいこと。
「掉」は振り動かすこと。尾が大きすぎると自力で尾を動かすことができないという意味から。
尾大( ? )
10 はんぶん じょくれい 縟礼 形式や規則、礼儀、手続きが複雑で面倒くさいこと。
「繁文」は細かく複雑な飾りや、分かりづらい規則のこと。
「縟礼」は複雑で分かりづらい礼儀や作法のこと。
「繁縟」と略して使うこともある言葉。
繁文( ? )

 

 

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
【漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ!