漢検準一級・一級合格の為のデータブログ

漢検準一級・一級合格の為のデータブログです。

漢字検定1級過去問 平成30年度【第2回】 四字熟語

問1

 

01 いっしゃ せんり 一瀉 文章や言葉が、止まることなくすらすらと出てくることのたとえ。または、物事が順調にどんどん進むこと。水が勢いよく流れ始めると、あっという間に千里も流れていくという意味から。
( ? )千里
02 りんう そうせい 霖雨 たくさんの人たちに恵を与えること。または、恵を与えて救うこと。「霖雨」は長く降り続く雨という意味から、恵みの雨、恩恵という意味。「蒼生」は草木が生い茂るという意味から、人民という意味。
( ? )蒼生
03 ぞくれい かつう 鏃礪 現状に満足せず、学識に磨きをかけて、さらにすぐれた人材になること。「鏃礪」は矢の先にやじりをつけて、それを研いで鋭くすること。「括」は弦を受ける矢の部分、矢筈。「羽」は矢羽。
竹にやじりや矢筈、矢羽をつけて矢を作るという意味から。
( ? )括羽
04 いっけつ ふしん 一蹶 一度の失敗で挫折してしまい、二度と立ち上がれなくなること。
「蹶」はつまずくこと。
「不振」は勢いがなくなること。
( ? )不振
05 ぞくもう りり 属毛 親子のつながりが深いこと。
「属」と「離」はどちらも連なるという意味。
「毛」は体の外側にあるという意味から、陽の存在を言い表す言葉で、父親のたとえ。
「裏」は母胎という意味から、母親のたとえ。
父親を手本にし、母親に育てられて成長することをいう言葉。
( ? )離裏
06 ごうき ぼくとつ 朴訥
木訥
意思がしっかりしていて、口数が少なく飾り気のない様子。
「剛毅」は意思が強く何事にも動じないこと。
「木訥」は無口で飾り気がないこと。
剛毅( ? )
07 いこ ふよく 傅翼 もとから強い力を持っているものが、さらに力をつけること。
「傅翼」は翼をつけることで、もとから強い虎に翼をつけて飛べるようにするという意味。
為虎( ? )
08 なんかく らんすい 濫吹 才能の無い者が才能があるかのように見せかけること。
または、それにより高い地位を得ること。「南郭」は人の名前。
「濫吹」は下手な笛をむやみやたらに吹くこと。
春秋時代の斉の王は合唱を好み、三百人もの楽士を集めて笛の演奏をさせていた。南郭は演奏が下手であるにもかかわらず、その中に混ざり高給を得ていた。
ところが、次の王は独奏が好みで、一人ずつ吹かせることにしたところ、南郭はあわてて逃げ出したという故事から。
南郭( ? )
09 こうこう こうかく 黄馘 ひどくやつれて、やせ細っている様子。
「槁項」はやつれて細くなった首筋、「黄馘」は疲労で黄色くなった顔で、非常にやつれた顔という意味から。
槁項( ? )
10 がんれん だりつ 懦立 立派な人物からよい影響を受けて、悪い人もよくなっていくということ。
「頑」は強欲なこと。「廉」は心に汚れが無く清らかなこと。
「懦」は物事を遣り通す気構えがないこと。
「立」は目標を持つこと。
立派な人物からよい影響を受けて、欲深い人も清く正しい心になり、意気地のない人も奮起して目標を持つということから。
頑廉( ? )

 

問2

 

01 こきゅう もうじゅう 高い地位を持っている人が権力を悪用して、国家が乱れること。
「狐裘」は子狐の脇の下にある、高級な毛皮で作った皮衣で、それを着る人ということから、高貴な人のたとえ。
「蒙戎」はものごとが乱れる様子。
狐裘 蒙戎
02 ふべつ せいあい 旅をするときに着る服装のこと。
「布韈」は脛を保護するために巻く布製の脚半のこと。
「青鞋」はわらじのこと。
布韈 青鞋
03 ばんじゅ むきょう 健康でいつまでも長生きすること。
万寿は一万年の寿命ということから、長生きのたとえ。
「無疆」は限りがないということ。
限りなく長生きしますようにと、長寿を祝う言葉。
万寿 無疆
04 せきく はいぎょう 善悪とは関係なく、自分の主人に忠義を尽くすものだということ。
「跖」は中国の春秋時代の盗賊の盗跖のこと。
「狗」は動物の犬。
「尭」は中国の古代の聖天子の尭帝のこと。
盗跖の飼っている犬が尭帝に吠えかかるという意味から。
跖狗 吠尭
05 はくと せきか 戦場全体に軍隊を展開すること。
「白荼」は植物のちがやの白い花。
白い色の軍隊と、赤い色の軍隊が向き合っている様子を白いちがやの花と、赤い火にたとえたもの。
中国の春秋時代の呉と晋の戦争で、互いに一万の方陣を作ったのを見てたとえたという故事から。
白荼 赤火
06 いちぼう むぎん 一目ではるかかなたまで広々と見渡せること。
広々と見晴らしの良い景色をいう。
「垠」は地の果てのこと。
「一望垠(はて)は無し」とも読む。
一望 無垠
07 ふうせい かくれい 風の音や鶴の鳴き声のような、少しのことでも驚いて、恐れて怯えることのたとえ。
「風声」は風の音。
「鶴唳」は鶴の鳴き声。
前秦の符堅の軍が東晋の軍に敗れて、敗走する時に兵たちは、風の音や鶴の鳴き声のようなわずかな音でも敵の追撃かと恐れて、壊滅したという故事から。
風声 鶴唳
08 はくはつ せいしん 歳をとってから官職につくこと。
「白髪」は白い髪のことで、歳老いた人のこと。
「青袗」は浅黄色の短い着物のことで、中国の宋の時代、位の低い文官の着ていたとされる制服のこと。
白髪 青袗 

 

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
【漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ!