漢検準一級・一級合格の為のデータブログ

漢検準一級・一級合格の為のデータブログです。

準一級 147-01 鼎

147-01
テイ          
かなえ まさ(に)        
かなえ (金瓮(かなへ)の意)
食物を煮るのに用いる金属製または土製の容器。普通は三足。
鼎鑊 ていかく ①脚のあるかなえと脚のないかなえ。
②中国の戦国時代に、重罪人を煮殺すのに用いた道具。転じて、極刑の意。
鼎坐 ていざ 三人の者が三方から向かいあってすわること。
鼎峙 ていじ 鼎(かなえ)の足のように、三方に相対してたつこと。鼎立。
鼎臣 ていしん 三公の位にある臣。大臣。
鼎俎 ていそ ①かなえとまないた。料理の用具。
②鼎で煮られ、俎上で切られて死ぬこと。一般に、死ぬべき運命。
鼎足 ていそく ①かなえの足。
②かなえの足のように、三方に対立すること。鼎立。
鼎談 ていだん (鼎の脚は3本であることから)3人が向かい合って話をすること。
鼎沸 ていふつ 鼎の中の湯が沸くように、多くの人が非常にやかましく騒ぎたてること。
鼎立 ていりつ 3者が、かなえの脚のように、互いに向かい合って立つこと。三つの勢力が互いに対立すること。
九鼎 きゅうてい 夏(か)の禹王が鋳て夏・殷・周3代の天子に伝えた鼎(かなえ)。帝位のしるし。
五鼎 ごてい ①昔、中国で、大夫の祭に、五つの鼎に牛・羊・豕し(豚・猪)・魚・麋(び…大鹿)の5種の肉味を盛って神に供えたこと。
②[(五鼎は大夫の礼であるから)栄進すること。
台鼎 たいてい (三台星と鼎足との意で、共に三公にたとえていう)三公の称。また、宰輔の称。台槐。
鼎彝 ていい かなえと、彝。礼式用の器。
▽「彝」は、祭器で、宗廟(そうびょう)に供え、また、人の功績をこれにきざんだ。
鼎運 ていうん 帝王の運命。王室の皇運。
鼎革 ていかく 王者の易姓革命のこと。
周易の卦(か)で、鼎(てい)の卦は新しいものをとり、革の卦は古いものを去る意味があることから。
鼎貴 ていき ①ていき…かなえを用いて食事をする身分の人。貴族のこと。
②まさにきならんとす…ちょうど高貴の身分になろうとするとき。▽「鼎」は、その時にあたること。
鼎鉉 ていげん ①かなえの両耳にかけ渡した、金属製のとって。かなえの耳づる。
②大臣・宰相のこと。
鼎新 ていしん 古い物事をあらためて、新しくする。
鼎盛 ていせい まっさかり。人生の壮年期のこと。
▽「鼎」は、丁(あたる)。
鼎族 ていぞく ずっしりした勢力がある、大きな家がら。
鼎鼎 ていてい ①ずっしりすわって動かないさま。からだや動作が鈍いさま。
②その時、その時が過ぎゆくさま。
③盛大なさま。
鼎輔 ていほ 三公のこと。大臣・宰相のこと。
鼎味 ていみ ①料理の味。また、料理。
②天下の政治のこと。
槐鼎 かいてい 槐位(かいい)、槐座(かいざ)、槐庭(かいてい)、槐鉉(かいげん)。
三公の位。
▽朝廷の庭に三本の槐(えんじゅ)を植え、三公がそれに向かってすわった故事や、鼎(かなえ)の三本足や鉉(げん…鼎の耳の金具)を三公にたとえたことから。
薬鼎 やくてい 薬をせんじるためのなべ。
問鼎 もんてい 《故事》鼎の大小・重さをたずねる。天下を取ろうとする野心のあることのたとえ。
▽楚(そ)の荘王が、周の宝の九鼎(きゅうてい)の大小軽重をたずねた故事から。
定鼎 ていてい 都を定める。
▽「鼎」は、王位継承の宝器で、都に置くことに定めてあった。
孔鼎 こうてい 孔子をまつってあるみたまやのかなえ。
亀鼎 きてい ①元亀(おおがめ)と九鼎(禹(う)のときに鋳造した夏(か)・殷(いん)・周三代相伝の宝物)。ともに、国家の宝。
②天子の位のたとえ。
贋鼎 がんてい 《故事》にせのかなえ。▽斉が魯をやぶり、讒鼎(ざんてい…(讒という名のかなえで、魯の国宝の一つ)を要求したとき、魯がにせものを与えたことから。
転じて、にせもの。
九鼎大呂 きゅうてい-たいりょ 貴重なもの、重要な地位や名声などのたとえ。
「九鼎」は、中国古代、夏の禹王が九州(中国全土)から銅を献上させて作った鼎で、天子の象徴でもある。「大呂」は、周王朝の大廟に供えた大つり鐘。いずれも非常に貴重なもの。
三者鼎談 さんしゃ-ていだん 三人が向かい合って話し合うこと。
筆力扛鼎 ひつりょく-こうてい 文章の筆力が非常に強いこと。「扛鼎」は鼎(かなえ)を持ち上げる意。
筆勢が鼎を持ち上げるほど強くてすばらしいと、韓愈(かんゆ)が張籍の文章をほめたたえた言葉から。
問鼎軽重 もんてい-けいちょう その人の権威や実力を疑うこと。
牛鼎鶏を烹る 大きな才能をもつ人には、小さな仕事は適さないたとえ。
ウシを煮るほどの大きななべは、ニワトリを煮るのに適さない意から。
鼎を定む (周の成王が九鼎を置いて都を定めた故事から)
帝都を決めること。奠都てんとすること。
鼎を扛(あ)ぐ (「扛」は、かつぎあげる意)
腕力が非常に強いこと。
鼎の沸くが如し 鼎の中に湯の沸きかえるように、議論や混乱が甚だしいさま。鼎沸。
鼎の軽重を問う ≪故事≫周の定王の時、楚の荘王が、天下を取った時に運ぶことを考えて、周室伝国の宝器である九鼎の大小・軽重をたずねた故事による。
統治者を軽んじ、これに代わって支配者になろうとする野心のあること。転じて、ある人の実力を疑ってその地位を覆そうとすることのたとえ。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
【漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ!