漢検準一級・一級合格の為のデータブログ

漢検準一級・一級合格の為のデータブログです。

準一級 125-01 阿

125-01
         
くま ひさし よ(る) おもね(る)  
①親しみをこめて呼ぶときにつける接頭語。
②女子の名の上につける愛称。
阿翁 あおう ①妻が夫の父を呼ぶ称。
②祖父。
阿伽陀 あかだ あらゆる病気を治すという霊薬。不老不死の薬。阿伽陀薬。
阿寒湖 あかんこ 北海道東部、釧路地方北部、雌阿寒岳(1499メートル)と雄阿寒岳(1370メートル)の中間にある湖。
阿Q正伝 あきゅーせいでん 魯迅の小説。1921〜22年発表。
日雇い農民阿Qは辛亥革命に憧れるが、強盗犯として革命軍に銃殺される。
阿兄 あけい 兄を親しんでいう称。にいちゃん。あにき。
阿衡 あこう ](「阿」は頼る、「衡」ははかりの意。天下の民がそれによって公平を得る意)
殷の大臣伊尹(いいん)の称。転じて、宰相の意。日本で摂政・関白の称。
阿古屋貝 あこやがい (阿古屋の浦に多く産したからいう)
ウグイスガイ科の二枚貝。形は四角形に近く、やや膨らむ。長さ約6センチメートル。
阿亀 おかめ ①お多福の仮面。
②お多福の面に似た顔の女。醜い女をあざけっていう語。
阿る おもねる (一説に、「おも」は面、「ねる」は練る、顔を左右に向ける意)
機嫌をとって相手の気に入るようにする。
くま ①道や川などの湾曲して入り込んだ所。
②奥まって隠れた所。すみ。
③色と色とが相接する所。光と陰との接する所。ぼかし。
④秘めているところ。隠していること。
⑤かたすみ。へんぴなところ。
⑥欠点。
⑦歌舞伎で役者の顔に施す色どり。くまどり。
四阿 しあ
あずまや
四方へ檐(のき)を葺きおろした家屋。寄棟ねあるいは入母屋いりもや造。
②四方の柱だけで、壁がなく、屋根を四方に葺きおろした小屋。庭園などの休息所とする。
諂阿 てんあ へつらいおもねること。阿諛(あゆ)。
阿意 あい 相手の考えや気持ちにこびる。
阿閣 あかく 四つのひさしのあるやかた。
阿曲 あきょく おもねりまがる。
他人のきげんをとって調子をあわせる。
阿漕 あこぎ 《故事》あくどく欲ばり、思いやりのないようす。
▽「阿漕」は、「阿漕ケ浦」の略で、現在の三重県津市東南部の海岸。古くから、伊勢神宮に奉納する魚をとるため禁漁地であった。そこで、「あふことを阿漕の島に引く網のたびかさならば人も知りなむ」とうたわれ、「たび重なる」ことの意味があった。
阿私 あし 仲間とぐるになって、情実で事をはかる。
阿戎 あじゅう いとこ。
他人の子どもをいうことば。
阿従 あじゅう 阿順・阿附。他人のきげんをとり、したがう。
阿修羅 あしゅら インドの神の名。はじめは善神の名であったが、のち、闘争を主とする悪神とされる。
阿誰 あすい だれともきまっていない人をさすことば。だれ。だれかしら。
阿世 あせい 世間の調子にあわせてへつらう。
阿堵 あと 晋代の代名詞。これ。この。このもの。
阿堵物 あとぶつ 《故事》銭のこと。
▽晋の王衍(おうえん)が銭ということばをきらって「このもの」といった故事から。
阿婆 あば 年とった女性を尊敬していうことば。おばあさん。
年輩の女性の自称のことば。
阿片 あへん 麻薬の一種。けしの若い実のしるをかわかしてつくる茶色の粉末。
依阿 いあ こびへつらう。▽「阿」は、迎合する。
阿闍梨 あじゃり でしを導き教える高徳の僧。
阿呆 あほ
あほう
おろか者。ばか。
阿吽 あうん 梵語(ボンゴ)の最初の開口音と最後の閉口音。すべての物事の始まりと終わりを指す。
②吐く息と吸う息。「―の呼吸」
③寺社の山門に置かれている一対の仁王像や狛犬の顔つき。一方は口を開き、他方は閉じている。
阿嬌 あきょう ①美しい女性。美人。
②中国、漢の武帝の妻。
阿茶羅漬 あちゃらづけ ダイコン・レンコン・カブなどの野菜をきざみ、唐辛子・甘酢で漬けたもの。
「アチャラ」はポルトガル語の料理名で、ポルトガル人が伝えたことから。
阿婆擦れ あばずれ ういういしさがなくなり、自分勝手であつかましいこと。特に、そういう女性。
阿羅漢 あらかん すべての煩悩を絶ち、悟りの境地に達した人。
小乗仏教では最高の地位とされる。
阿弥陀 あみだ ①仏西方浄土にいて、人々を極楽に導くとされる慈悲深い仏。阿弥陀仏
②「阿弥陀籤(くじ)」の略。何本かの縦線に横線を加えてひく籤。
曲学阿世 きょくがくあせい 学問の真理を曲げて権力者や時勢に迎合すること。また、そうした人。
「阿世」は世におもねること。
阿諛追従 あゆついしょう 相手に気に入られようとして、こびへつらうこと。
「追従」はこびへつらうこと。
阿鼻叫喚 あびきょうかん 《仏教》阿鼻地獄に落ちた者が苦しんでさけびわめくこと。
転じて、非常にむごたらしいありさま。
阿附迎合 あふげいごう 相手に気に入られようとして、へつらい、こびること。
「阿附」は、人の機嫌をとり、へつらいしたがう、
「迎合」は、人の気に入るように調子を合わせる意。
元の木阿弥 一度よい状態になったものが、再び以前の悪い状態に戻ること。また、それまで積み重ねてきた努力や苦労が無駄になること。
《故事》戦国時代、筒井順昭が病死したときに子の順慶が幼少であったので、順昭の声に似ていた盲人木阿弥を影武者に立てた。順慶が成長してのちに順昭の死を公にし、木阿弥はもとの身分に戻ったという故事から。
呉下の阿蒙 いつまでも進歩がない昔のままの人間であるたとえ。また、無学な者のたとえ。
「呉下」は呉国にいるということ。「阿」は親しんで呼びかける際に名前の上につける語。呉国にいたころの蒙さんの意。
《故事》中国、三国時代、無学だった呉の呂蒙(りょもう)は主君孫権のすすめで学問に励んだ。久しぶりに会った魯粛(ろしゅく)が「もはや呉にいたころの蒙さんではない」と言って感服した故事から。
金の光は阿弥陀ほど 金銭のもつ威力・効力は、阿弥陀(アミダ)の霊力ほど大きいということ。
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ 尊卑のちがいはあっても、根本は同じであることのたとえ。
下駄も、ありがたい阿弥陀様の木仏も、もとをただせば同じ木であることにかわりはない意から。
阿波(あわ)に吹く風は讃岐にも吹く 風俗や流行はひとつの土地から他の土地へ、また、上の者から下の者へ移りやすいというたとえ。
「讃岐」は今の香川県
阿弥陀も銭で光る 金の力は絶大であるというたとえ。
仏のご利益でさえも、供える金銭の多少によって決まるということから。
阿漕が浦に引く網 人にかくれてすることも、たび重なると人に知れ渡ってしまうということのたとえ。
阿吽の呼吸 二人以上で何かをするときに、互いの調子や気持ちが一致すること。

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ! 

 


【漢字要覧1級/準1級】
持っておくと何かと便利です! 
 
【漢検 漢字辞典第二版】
辞書を引く癖大事です!
 
【準一級過去問】
過去問は必須です!
 
【準一級二略(上略)】
特におすすめ問題集! 
 
【準一級二略(下略)】
特におすすめ問題集! 
 
【分野別漢検でる順問題集準1級】
頻出語習得におすすめ!